Latest Entries
5期目の任期最後の一般質問、2月26日の5番目です。
=====一般質問のご案内=====
いよいよ2月20日から今任期最後の市議会定例会が始まります。
私は2月26日の5番目に一般質問します。この5期20年の間必ず一般質問・代表質問を続けてきました。感慨深いものがあります。
ぜひ傍聴におこしください。
◆2月26日(火)5番目、早くて午後2時過ぎから、もっと遅く開始の場合もあります。進行お問い合わせは議会事務局0422-60-1883です。
◆市役所8階で受付をすればどなたでも傍聴できます。
◆市議会ホームページでインターネットライブ中継もあります。
**************************
1.誰をも排除しないまちづくりについて
家庭内での虐待による子どもの死亡、著名ジャーナリストの性暴力やセクハラなどが報道され、改めて、身近な自治体から差別・虐待などの人権侵害を根絶するための取り組みが求められていると考え、以下質問する。
①武蔵野市における家庭内の人権侵害案件(児童・配偶者・親族などでの虐待案件)は過去5年でそれぞれ何件か。警察の介入に至った事例は何件か。
武蔵野市内の、学校・保育園・幼稚園・障害者や高齢者施設での虐待など人権侵害案件は、過去5年何件だったか。警察が介入した事例は何件か。
②こうした事例の背景・原因を市や教育委員会はどのように考えているか。
今後の政策の基本となる考え方について、市長・教育長の見解を伺う。
とりわけ、密室である家庭内・深夜の施設等での人権侵害に関する考え方・対応に関して見解を伺う。
③市役所内のセクハラをはじめとした人権侵害については、今後どのように対応する考えか。
④私は、かねてから、武蔵野市のめざすべき市政の方向性として、自治と人権の尊重が重要と考えてきた。
自治とは、国の進める教育・医療・福祉・公有地活用等の分野での規制緩和の動きに対し、自治体独自の自立した政策判断・実施を行い、市民の利益を守ることであり、人権とは、誰をも排除しない、多様な市民の人権を尊重する姿勢を堅持することであると考えている。
今後、年齢・性別・国籍・性的指向・性自認・出自・障害の有る無しにかかわらず、すべての市民が個性と人権を尊重されるまちをつくるため、差別や人権侵害に対する苦情処理・是正勧告のできる第三者機関を設置することが必要と考える。市長の見解を求める。
2.幼児教育の無償化と武蔵野市の子ども政策について
幼児教育の無償化に関しては、数々の疑問の声が寄せられている。このままで良いのか、多くの疑問を私も持っている。以下質問する。
(1)幼児教育の無償化について
①現在時点でに幼児教育無賞化に関する来年度の新たな財源手当ての変更や政策の変更がどの分野でどの程度あるのか伺う。
②無償化によって、幼児教育・保育の質の低下につながることはないのか、市の見解を伺う。
(2)待機児ゼロと保育の質の確保を目指す取り組みについて
①今年年4月入所の保育園の申し込み状況を年齢別・各町別に伺う。
②来年度整備予定の保育園について進捗状況を伺う。
③定数の弾力化は、どの程度行うのか。
④今年4月時点での待機児の見込みはどのように想定しているか。
⑤最近開園した保育園には、園庭が無かったり狭いところも少なくないが、市として毎日のお散歩や運動会などの行事の際にサポートを行ったり、公園の管理や補修に関し、担当課とも連携して、近隣住民との交流や子どもにとって使いやすい公園となるよう配慮していただきたいと考える。見解を伺う。
⑥兄弟別園の世帯からは、送迎の時間がかかる、行事などが重なることもある、災害時の対応も心配などの声が、かねてからよせられているが、兄弟別園の解消に向けて、今後どのように取り組む考えか。
⑦今後保育園の中で、定員に満たない園が出ることは想定しているか。それに対する対応はどのように考えているか。
⑧廃園になる可能性がある保育園があった場合の市としての対応について伺う。
(3)学童クラブの安定した運営のために
①学童クラブの今後の入所者希望増加をどう予測しているか。それに対して、どのように対応するか。
②児童数増加に伴う、各クラブでの職員増が求められているのではないか、見解を伺う。
③夏季休暇中の昼食について、各クラブでの取り組みもされているが、現状と市としての対応はどのように考えているか、伺う。
3.武蔵境のまちづくりについて
若い世代の人口も増え、住みたい街として人気も上昇している武蔵境だが、中央線の高架化事業も一段落して、今後本格的に施設建設・インフラ整備等にとどまらない街の将来像について議論を深める時に来ていると考え、以下質問する。
①武蔵境の魅力と街の将来像について、市長・教育長それぞれの見解を伺う。
②武蔵境駅北口にパチンコ店も入る大規模店舗が建設される予定である。駐車台数も多く、交通対策の面でも近隣の住民からの心配の声も寄せられていた。北口の商店街も物販の個店は減少しているが、個性の際立った店舗は評価を得ていると聞く。そこで、この大規模店舗の出店に伴い、業種に関して市はどのような提案をしたのか、この地域にとって必要な事業については協議したのかを伺う。近隣に幼稚園・保育施設もあるが、多数の車両来店に伴う安全対策を伺う。
③武蔵境地域での農地も減少してマンションなどの開発が進んでいる。農地の役割をどう考えるか、農地の保全策について伺う。市民農園は多くの市民から歓迎されているが、今後増やすことを検討できないか。
④緑の保全の中でも雑木林の保全には多くの市民も関心を寄せている。さる1月30日境山野緑地の樹木更新事業に関する意見交換会が行われ、私も参加したが、多くの市民から境山野緑地全体の樹木更新に関する強い希望が述べられていたことが印象に残っている。市は、雑木林を継承する境山野緑地の樹木更新についてどのように考えているか見解を伺う。
⑤開発事務所はすでに撤去されたが、跡地利用に関する住民の関心は高い。今後の、跡地利用に関する考え方について、いつまでに決めるか、市民の参加はどのように保障するかについて伺う。
いよいよ2月20日から今任期最後の市議会定例会が始まります。
私は2月26日の5番目に一般質問します。この5期20年の間必ず一般質問・代表質問を続けてきました。感慨深いものがあります。
ぜひ傍聴におこしください。
◆2月26日(火)5番目、早くて午後2時過ぎから、もっと遅く開始の場合もあります。進行お問い合わせは議会事務局0422-60-1883です。
◆市役所8階で受付をすればどなたでも傍聴できます。
◆市議会ホームページでインターネットライブ中継もあります。
**************************
1.誰をも排除しないまちづくりについて
家庭内での虐待による子どもの死亡、著名ジャーナリストの性暴力やセクハラなどが報道され、改めて、身近な自治体から差別・虐待などの人権侵害を根絶するための取り組みが求められていると考え、以下質問する。
①武蔵野市における家庭内の人権侵害案件(児童・配偶者・親族などでの虐待案件)は過去5年でそれぞれ何件か。警察の介入に至った事例は何件か。
武蔵野市内の、学校・保育園・幼稚園・障害者や高齢者施設での虐待など人権侵害案件は、過去5年何件だったか。警察が介入した事例は何件か。
②こうした事例の背景・原因を市や教育委員会はどのように考えているか。
今後の政策の基本となる考え方について、市長・教育長の見解を伺う。
とりわけ、密室である家庭内・深夜の施設等での人権侵害に関する考え方・対応に関して見解を伺う。
③市役所内のセクハラをはじめとした人権侵害については、今後どのように対応する考えか。
④私は、かねてから、武蔵野市のめざすべき市政の方向性として、自治と人権の尊重が重要と考えてきた。
自治とは、国の進める教育・医療・福祉・公有地活用等の分野での規制緩和の動きに対し、自治体独自の自立した政策判断・実施を行い、市民の利益を守ることであり、人権とは、誰をも排除しない、多様な市民の人権を尊重する姿勢を堅持することであると考えている。
今後、年齢・性別・国籍・性的指向・性自認・出自・障害の有る無しにかかわらず、すべての市民が個性と人権を尊重されるまちをつくるため、差別や人権侵害に対する苦情処理・是正勧告のできる第三者機関を設置することが必要と考える。市長の見解を求める。
2.幼児教育の無償化と武蔵野市の子ども政策について
幼児教育の無償化に関しては、数々の疑問の声が寄せられている。このままで良いのか、多くの疑問を私も持っている。以下質問する。
(1)幼児教育の無償化について
①現在時点でに幼児教育無賞化に関する来年度の新たな財源手当ての変更や政策の変更がどの分野でどの程度あるのか伺う。
②無償化によって、幼児教育・保育の質の低下につながることはないのか、市の見解を伺う。
(2)待機児ゼロと保育の質の確保を目指す取り組みについて
①今年年4月入所の保育園の申し込み状況を年齢別・各町別に伺う。
②来年度整備予定の保育園について進捗状況を伺う。
③定数の弾力化は、どの程度行うのか。
④今年4月時点での待機児の見込みはどのように想定しているか。
⑤最近開園した保育園には、園庭が無かったり狭いところも少なくないが、市として毎日のお散歩や運動会などの行事の際にサポートを行ったり、公園の管理や補修に関し、担当課とも連携して、近隣住民との交流や子どもにとって使いやすい公園となるよう配慮していただきたいと考える。見解を伺う。
⑥兄弟別園の世帯からは、送迎の時間がかかる、行事などが重なることもある、災害時の対応も心配などの声が、かねてからよせられているが、兄弟別園の解消に向けて、今後どのように取り組む考えか。
⑦今後保育園の中で、定員に満たない園が出ることは想定しているか。それに対する対応はどのように考えているか。
⑧廃園になる可能性がある保育園があった場合の市としての対応について伺う。
(3)学童クラブの安定した運営のために
①学童クラブの今後の入所者希望増加をどう予測しているか。それに対して、どのように対応するか。
②児童数増加に伴う、各クラブでの職員増が求められているのではないか、見解を伺う。
③夏季休暇中の昼食について、各クラブでの取り組みもされているが、現状と市としての対応はどのように考えているか、伺う。
3.武蔵境のまちづくりについて
若い世代の人口も増え、住みたい街として人気も上昇している武蔵境だが、中央線の高架化事業も一段落して、今後本格的に施設建設・インフラ整備等にとどまらない街の将来像について議論を深める時に来ていると考え、以下質問する。
①武蔵境の魅力と街の将来像について、市長・教育長それぞれの見解を伺う。
②武蔵境駅北口にパチンコ店も入る大規模店舗が建設される予定である。駐車台数も多く、交通対策の面でも近隣の住民からの心配の声も寄せられていた。北口の商店街も物販の個店は減少しているが、個性の際立った店舗は評価を得ていると聞く。そこで、この大規模店舗の出店に伴い、業種に関して市はどのような提案をしたのか、この地域にとって必要な事業については協議したのかを伺う。近隣に幼稚園・保育施設もあるが、多数の車両来店に伴う安全対策を伺う。
③武蔵境地域での農地も減少してマンションなどの開発が進んでいる。農地の役割をどう考えるか、農地の保全策について伺う。市民農園は多くの市民から歓迎されているが、今後増やすことを検討できないか。
④緑の保全の中でも雑木林の保全には多くの市民も関心を寄せている。さる1月30日境山野緑地の樹木更新事業に関する意見交換会が行われ、私も参加したが、多くの市民から境山野緑地全体の樹木更新に関する強い希望が述べられていたことが印象に残っている。市は、雑木林を継承する境山野緑地の樹木更新についてどのように考えているか見解を伺う。
⑤開発事務所はすでに撤去されたが、跡地利用に関する住民の関心は高い。今後の、跡地利用に関する考え方について、いつまでに決めるか、市民の参加はどのように保障するかについて伺う。
スポンサーサイト
山本ひとみ 活動報告会 ご案内
【2月15日追記します】
現時点で、まだかなり席があります。どうぞ、いらしてください。懇親会も大丈夫です。
追記はここまで。
新しい年も1か月余り過ぎ、私の市議会議員5期目の任期もあと3か月足らずとなりました。
5期目の任期最後の活動報告会を開催いたします。
私の活動の基本的な立場や考えを紹介し、市議5期目の4年間を振り返り、実現できたこと・課題・今後の市政の方向についてお話します。市内で様々な取り組みを進めてきた方など、多彩なゲストトークも予定しています。
チラシでは、午後7時から9時と記載しましたが、懇親会を行うことにし少し長くなりました。訂正が間に合わず申し訳ありません。
第2部の懇親会は、会費1000円といたします。軽食と飲み物をご用意します。
お子さまとご一緒の方も歓迎です。皆さまのご参加を心からお待ちしています。
記
◆と き:2月16日(土)午後7時~9時30分
第1部:活動報告会(午後8時45分くらいまで)
第2部:入江規夫さんミニライブと懇親会
入江規夫さんプロフィール:武蔵野市在住。民族楽器artist。沖縄三線、ウクレレ、カリンバ、うた「地球とつながる音楽」をテーマに演奏活動をしている。
◆ところ:武蔵野プレイス 4階フォーラム
武蔵境駅南口徒歩1分
◆参加:どなたでもご参加いただけます。
なるべく事前にお申込みください。定員になった場合、予約の方を優先します。
懇親会参加ご希望の方は、準備の都合がありますので、お手数ですが、2月14日までにお名前・参加人数をお知らせください。
◆お申し込み・お問い合わせ:山本ひとみ事務所
℡:0422-30-5364 Eメール:yhitomi815@gmail.com
現時点で、まだかなり席があります。どうぞ、いらしてください。懇親会も大丈夫です。
追記はここまで。
新しい年も1か月余り過ぎ、私の市議会議員5期目の任期もあと3か月足らずとなりました。
5期目の任期最後の活動報告会を開催いたします。
私の活動の基本的な立場や考えを紹介し、市議5期目の4年間を振り返り、実現できたこと・課題・今後の市政の方向についてお話します。市内で様々な取り組みを進めてきた方など、多彩なゲストトークも予定しています。
チラシでは、午後7時から9時と記載しましたが、懇親会を行うことにし少し長くなりました。訂正が間に合わず申し訳ありません。
第2部の懇親会は、会費1000円といたします。軽食と飲み物をご用意します。
お子さまとご一緒の方も歓迎です。皆さまのご参加を心からお待ちしています。
記
◆と き:2月16日(土)午後7時~9時30分
第1部:活動報告会(午後8時45分くらいまで)
第2部:入江規夫さんミニライブと懇親会
入江規夫さんプロフィール:武蔵野市在住。民族楽器artist。沖縄三線、ウクレレ、カリンバ、うた「地球とつながる音楽」をテーマに演奏活動をしている。
◆ところ:武蔵野プレイス 4階フォーラム
武蔵境駅南口徒歩1分
◆参加:どなたでもご参加いただけます。
なるべく事前にお申込みください。定員になった場合、予約の方を優先します。
懇親会参加ご希望の方は、準備の都合がありますので、お手数ですが、2月14日までにお名前・参加人数をお知らせください。
◆お申し込み・お問い合わせ:山本ひとみ事務所
℡:0422-30-5364 Eメール:yhitomi815@gmail.com
私の基本的な政治姿勢・これまで取り組んできたこと
2019年4月21日の武蔵野市議会議員選挙投票日まであと3か月となりました。再度、私の基本的な政治姿勢とこれまでの活動についてお伝えしたいと思います。
私は政党・政治団体・会派に属していません。会派は、2017年10月市長選挙で松下市長が誕生した直後に離れ、会派に属さない議員となりました。離脱の主な理由は、会派内の話し合いの持ち方等での意見の相違が解消されなかったためです。
私は、分かち合う経済・支え合う社会をめざしています。これは一貫して変わっていません。今の政権の民主主義や平和への挑戦・福祉保育教育分野への規制緩和路線の導入と後退・市民への公正な情報公開がないことなど、変えていきたいと思います。国政に対しても大いに意見を述べ、行動していきます。
そして、私は松下市長を選挙で全力応援しましたが、国民健康保険税値上げには反対するなど、意見の異なる場合もあります。もちろん、一部議員による市長に対するためにする批判や揚げ足取りには、厳しく対応しています。市長選挙時の公約の実現のため、自治と人権の尊重という立場で、しっかり発言をしていきます。
また、政府が決めたことは仕方がないとするのではなく、反対を立場として表明することにとどまらず、自治体として何ができるか、具体策を現場から考えて提案していきたいと思っています。
4期目・5期目で力を入れてきたことは以下のような取り組みです。
・脱被ばく対策のためゲルマニウム半導体測定器の給食調理場への設置*
・原発事故避難者へのサポート⇒継続して取り組み中
・認証保育所と認可保育園の保育料格差是正*
・児童館の役割の必要性と桜堤児童館の存続*
・男女共同参画条例は「男女平等」として、拠点施設は市民会館への設置を*
・野宿者に対する地域の理解の促進とサポート⇒継続して取り組み中
・障害の有るお子さんのいる世帯の母親の多様な働き方を支援⇒継続して取り組み中
・不登校の児童生徒の学校以外の学ぶ場の充実⇒継続して取り組み中
などなど、当事者と力を合わせ訴えてきました。
*マークは、実現できた政策です。
市民の力が政治を変える!
この姿勢を忘れず、歩みを進めます。
私は政党・政治団体・会派に属していません。会派は、2017年10月市長選挙で松下市長が誕生した直後に離れ、会派に属さない議員となりました。離脱の主な理由は、会派内の話し合いの持ち方等での意見の相違が解消されなかったためです。
私は、分かち合う経済・支え合う社会をめざしています。これは一貫して変わっていません。今の政権の民主主義や平和への挑戦・福祉保育教育分野への規制緩和路線の導入と後退・市民への公正な情報公開がないことなど、変えていきたいと思います。国政に対しても大いに意見を述べ、行動していきます。
そして、私は松下市長を選挙で全力応援しましたが、国民健康保険税値上げには反対するなど、意見の異なる場合もあります。もちろん、一部議員による市長に対するためにする批判や揚げ足取りには、厳しく対応しています。市長選挙時の公約の実現のため、自治と人権の尊重という立場で、しっかり発言をしていきます。
また、政府が決めたことは仕方がないとするのではなく、反対を立場として表明することにとどまらず、自治体として何ができるか、具体策を現場から考えて提案していきたいと思っています。
4期目・5期目で力を入れてきたことは以下のような取り組みです。
・脱被ばく対策のためゲルマニウム半導体測定器の給食調理場への設置*
・原発事故避難者へのサポート⇒継続して取り組み中
・認証保育所と認可保育園の保育料格差是正*
・児童館の役割の必要性と桜堤児童館の存続*
・男女共同参画条例は「男女平等」として、拠点施設は市民会館への設置を*
・野宿者に対する地域の理解の促進とサポート⇒継続して取り組み中
・障害の有るお子さんのいる世帯の母親の多様な働き方を支援⇒継続して取り組み中
・不登校の児童生徒の学校以外の学ぶ場の充実⇒継続して取り組み中
などなど、当事者と力を合わせ訴えてきました。
*マークは、実現できた政策です。
市民の力が政治を変える!
この姿勢を忘れず、歩みを進めます。
エシカル消費を進めましょう! ~12月議会一般質問ご報告第3回 ~
エシカルethicalとは「倫理的」を意味する言葉です。地球環境、人権、動物福祉などに配慮して作られた商品を買うことによって、こうした価値を社会的に広げていくことには、大きな意味があります。
エシカル商品の例としては以下のようなものがあげられます。
①児童労働の禁止など人権や労働環境に配慮してつくられているもの。フェアトレード商品など。
②有機農産物。国の定める法律にのっとり、化学肥料や農薬の使用を避けて生産されたもの。
③平飼いや放し飼いの鶏によるたまごなど、動物の福祉に配慮して生産されているもの。
私はエシカル消費を広げるため努力されている団体の展示を見て、持続可能な開発・環境・平和非暴力などの分野で企業の評価を進めていることを知り、武蔵野市としてできることはないか質問しました。
******************
◆山本:市役所内の売店や食堂・レストランで、フェアトレード商品などエシカル商品の購入はどのように考えているか。コーヒー・紅茶・卵など使用量が多いものから、切り替えていくことはできないか。
⇒市長:食堂やカフェを利用していただくことで、障害の有る方の支援につながる商品の購入に砂がっている。カフェでは生物多様性環境に配慮した卵や牛乳を特定農場から購入している。コーヒー・紅茶をエシカル商品に変えることは、価格が跳ね上がるので難しい。
◆山本:エコプラザ(仮称)の中で、エシカル消費の推進について啓発の場を持つことについての見解は。
⇒市長:エシカル消費の具体例は、エコプラザ(仮称)とも重なっているため、その視点も視野に入れて検討を進めていきたい。
******************
エシカル商品のコーヒー・紅茶については今後価格を調べていきます。何より、日々の暮らしの中でも実践していきたいと思いました。
エシカル商品の例としては以下のようなものがあげられます。
①児童労働の禁止など人権や労働環境に配慮してつくられているもの。フェアトレード商品など。
②有機農産物。国の定める法律にのっとり、化学肥料や農薬の使用を避けて生産されたもの。
③平飼いや放し飼いの鶏によるたまごなど、動物の福祉に配慮して生産されているもの。
私はエシカル消費を広げるため努力されている団体の展示を見て、持続可能な開発・環境・平和非暴力などの分野で企業の評価を進めていることを知り、武蔵野市としてできることはないか質問しました。
******************
◆山本:市役所内の売店や食堂・レストランで、フェアトレード商品などエシカル商品の購入はどのように考えているか。コーヒー・紅茶・卵など使用量が多いものから、切り替えていくことはできないか。
⇒市長:食堂やカフェを利用していただくことで、障害の有る方の支援につながる商品の購入に砂がっている。カフェでは生物多様性環境に配慮した卵や牛乳を特定農場から購入している。コーヒー・紅茶をエシカル商品に変えることは、価格が跳ね上がるので難しい。
◆山本:エコプラザ(仮称)の中で、エシカル消費の推進について啓発の場を持つことについての見解は。
⇒市長:エシカル消費の具体例は、エコプラザ(仮称)とも重なっているため、その視点も視野に入れて検討を進めていきたい。
******************
エシカル商品のコーヒー・紅茶については今後価格を調べていきます。何より、日々の暮らしの中でも実践していきたいと思いました。
境南ふれあい広場公園を原っぱに~12月議会一般質問ご報告 第2回~
武蔵野プレイス前の境南ふれあい広場公園は、芝生の育成が十分できない状況、芝生の養生に多くの期間が費やされている状況が続いています。
私は、昨年9月の決算特別委員会で、芝生でなく、踏み圧に強い草による原っぱ・草地という選択肢を検討できないかと提案しました。どこにでもある草があり、土のある公園、ちょうちょやトンボやバッタも見かけることのできる公園・原っぱが望ましいと考えています。街の中の駅前に緑が広がるのは、街の個性と目標を表現します。都市部では意識しないとできないことです。
芝生は、養生に費用も手間もかかりますが、雑草であれば、費用はあまりかからず市民が草刈りなど手入れに参加することもできます。なお、人工芝は、一部がちぎれた場合、下水に流れ、マイクロプラスチックと同様の処理できない微細なゴミとなり適切ではありません。
◆山本:結論を出す前に、いくつかの案を提示した素案を示し、パブリックコメントの募集はできないか。
⇒市長:整備案の決定は、利用者や関係団体等からヒアリングを行い、一つに絞ったうえでパブリックコメントを募集する方が現実的と考えている。整備案が出てきた時点で、西部地区の議員の皆さまにはフィードバックしていきたい。
◆山本:過去五年間の芝生の養生にかかった費用は。
⇒市長:養生費のみの金額を出すのは難しいが、管理費全体では年間約220万円から540万円ほどで推移している。
皆さまも、武蔵野プレイス前の公園のあり方に関して市に声を届けてください。担当課は環境部緑のまち推進課です。